| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ドイツのヨハン・バイエル(Johann Bayer)によって考案された恒星の命名法。バイヤー符号ともいう。
各星座の中で一番明るい星から順にα、β、γ、δ…とギリシャ小文字を用いて命名する方式である。
この記号のあとに星座名を表わす学名を付け、どの星座の何星かで星が命名される。
基本的にはその恒星で最も明るく見える星(最輝星)をα星と、順にβ星、γ星、δ星…のようになる。
例えばこと座で一番明るい星は「こと座α星」(αLyr)となる。
ただし、実際には様々な事情などから、明るい順ではないことも多い。ふたご座のカストルとポルックスや、オリオン座のベテルギウスとリゲルなどはα星の方が暗い例外である。また「とも座」や「ほ座」などは話せば長くなる諸般の事情により、α星が存在しない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます