| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
FSRQは、降着円盤も明るく輝いているが、中心のブラックホールの質量は小さい。
とかげ座BL型天体は、降着円盤は輝かず、中心のブラックホールの質量が大きく、ジェットを吹き出している。
観測では、宇宙誕生から間もない頃はFSRQが多く、56億年前ごろからFSRQの数が減り、とかげ座BL型天体が増えるとされている。つまり、FSRQからとかげ座BL型天体へと変化したと見られている。
仮説では、小さな銀河同士が衝突し合体を続けていた頃は降着円盤の輝くFSRQが多く、やがて銀河同士の衝突が減る頃には降着円盤も光らなくなるが、ブラックホールのエネルギーは増しているためジェットを出すようになり、これがとかげ座BL型天体として観測されるとされている。
そして、とかげ座BL型天体はやがてエネルギーを失うため暗くなると考えられている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます