| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
にせ薬。偽薬(ぎやく)。英語でプラシーボともいう。
薬の実際の効果を確かめるための臨床試験において、本物と称してこれを投与し、本物との効果を比較する時に用いる。時々、プラセボの方が効果があった、などという笑い話も出てくる。
また、どこも悪くないのに体調不良や疾患を訴える患者に、薬と偽って、生理食塩水の注射や点滴、あるいは栄養剤などを処方すると、不思議と治癒したりする。この手法は、患者の精神的な疾患の場合に使われることがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます