| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
独特の刺激臭のある有毒物。化学式C3H6O。構造式CH3-CH2-CH=O。分子量58.08。CAS番号123-38-6。融点−81℃、沸点49℃。ヒト細胞において、変異原性や遺伝毒性で陽性の報告がある。
特定悪臭物質に認定されており、"刺激的な甘酸っぱい焦げ臭" があると神奈川県川崎市の環境局公害部大気課は説明しているが、言葉から臭いを想像するのは難しそうである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます