| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
澱粉の形態変化で、糊状になった澱粉が元の結晶状態に戻ろうとすること。
一度糊化した澱粉も、冷えると、次第に元の結晶状態に戻ろうとする。この反応を、日本では「老化」(ろうか)という。
身近な例では、炊きたてのご飯はアルファ化されているが、これが冷えると硬くボロボロになっていく。これがベータ化である。
糊化(アルファ化)した澱粉が冷えると、次第に粘性が失われ、硬くなる。澱粉分子が再び結晶状態に戻ろうとするためである。
食べたときも美味しくなくなるため、加工食品では老化を防ぐために様々な手段が使われている。加工食品では、澱粉の老化を防ぐためにトレハロースなどの糖類が使われている。
トレハロースなどの糖類は加工食品の製造にも欠くことが出来ないもので、トレハロースがなければ殆どのフリーズドライ製品は柔らかく戻らず、餅なども僅か数時間で硬くなってしまう。料理の味をまとめるのにも必要で、味に人気のある料理店は大抵、料理にトレハロースを入れている。従って、もしトレハロースの供給が止まることがあれば、殆どの加工品が製造できなくなる。
ラーメンなどの麺は、時間が経つとのびて美味しくなくなる。
のびる理由は幾説か提唱されている。一説では、ゆでたては中心部に水分が少なくコシがあるため美味いが、時間と共に中心部まで水分が浸透するため柔らかくなりすぎ、不味くなるという。
もう一つの説はベータ化で、澱粉が老化するためとする説がある。
こういった幾つかの理由によって、麺は時と共に美味しくなくなってゆくので、できたてをいただくのが良いということになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます