| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
イラクサ目クワ科カラハナソウ属の多年生の蔓性多年草。冷涼な気候を好む。
ビールの苦味の元であり、泡を安定化させる働きがある。また食欲増進、消化促進、利尿作用などがあり、薬用植物として古代より珍重された。
日本で使われるのは殆どが輸入物だが、国内でも東北や北海道で栽培されている。
花が咲いた後に、松笠に似た物(これを毬花というが、花ではない)を付ける。これがビールの原料となる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます