| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
硫化ジクロロジエチル。塩化硫黄類とエチレンから得られる有機塩素系の糜爛性毒ガス。化学兵器として使われていた。
分子式S(CH2CH2Cl)2。分子量159.08。融点13℃〜14℃、沸点215℃〜217℃。CAS番号505-60-2。化学名bis(2-Chloroethyl)sulfide。別名イペリット。常温では無色〜淡黄色で、無臭ないし独特の臭気を持つ油状液体。
芥子(マスタード)のような悪臭をもつためマスタードガスの名があるが、植物のマスタードとは直接無関係である。悪臭はあるが、悪臭防止法などの規制対象ではない。なぜなら、臭いという以前の問題で、吸えば死んでしまうからである。化学兵器の一つであり、化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律(化学兵器禁止法)の規制対象である。
糜爛(びらん)とは、(皮膚が)ただれ、崩れることをいい、皮膚組織を損傷させることを目的に作られた毒ガスである。遅効性で、僅かな量に触れただけで皮膚がただれ水脹れができ、目に入れば確実に失明する、危険な物質である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます