| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
トマトなどに含まれる赤いカロテノイド色素。カロテン系。リコピンとも呼ばれる。CAS・IUPACともに化学名は "ψ,ψ-カロテン"。
分子式C40H56。CAS番号502-65-8。
同じカロテノイドであるβ-カロテンのように体内でビタミンAに変わることはないため栄養学での研究が遅れたが、β-カロテンの倍の抗酸化作用があり、同じくトマトに含まれる枸櫞酸やビタミンCと共にガンや動脈硬化などを防ぐといわれている。
リコペンは熱にも強く、加熱調理しても損なわれることはない。むしろ加熱すると細胞から離れ吸収されやすくなり、また脂溶性であるリコペンは油によって吸収率が高まる。
トマト以外にも、西瓜、柿、赤いグレープフルーツなどにも含まれている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます