| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ビタミンAの一つ。油溶性。光、熱、酸に弱い。ビタミンA油、ビタミンAアルコール、ビタミンA1などの俗称もある。
分子式C20H30O、分子量286.45。融点61℃〜63℃。CAS番号68-26-8。
一般にビタミンAと言った場合、このレチノールのことを指すことが多い。
摂取された、又はカロテンから作られたレチノールは肝臓に貯蔵され、血液を介して体細胞に運ばれる。血中及び体細胞内ではレチノール結合蛋白と結合して存在し、ヒトの血中濃度は約0.5µg/mlである。
レチノールは細胞内でレチナール、そしてレチノイン酸に代謝される。
医療用としては、かつては肝油が用いられ、後に肝油を濃縮精製したビタミンA油が用いられた。現在はほぼ全てが合成レチノールであり、パルミチン酸のエステルであるパルミチン酸レチノールや、酢酸誘導体である酢酸レチノールとして用いられる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます