| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
ドイツの実験物理学者。1845(弘化2)年〜1923(大正12)年。
X線の発見者で、1901(明治34)年 第1回ノーベル物理学賞を受賞した。
その功績を称えられ、かつては放射線量の単位としてレントゲン(R)が使われた。現在でもX線撮影をレントゲン撮影と呼ぶこともある。
また現在、レントゲンに敬意を表し、111番元素レントゲニウムとして、その名が残されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます