| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
生物の分類方法の一つで、界の上位に三つのドメインを置くもの。1990(平成2)年にカール・リチャード・ウーズ(Carl Richard Woese)らによって提唱された。
三つのドメインは、真核生物、真正細菌、古細菌である。
真核生物はそれ単体で一つのドメインをなし、原核生物は二つのドメインに分かれている。
これは生命進化の系統樹にのっとった分類方法であり、生物は次のように枝分かれしたと説明している。
なお現在、真核生物は古細菌から進化したとする有力な仮説、エオサイト説が提唱されている。
この仮説に基づけば、3つのドメインに分けるのではなく、「細菌」と「真核生物+古細菌」の二つに分ける方が適切ということになる。
三ドメイン説が過去の分類を葬ったように、いずれは三ドメイン説も新しい分類に葬られることになるのだろうと思われる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます