| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
グラニュー糖や上白糖を製造する時にできる糖蜜、つまり残り液を元に作られる砂糖のこと。三温糖の名は、砂糖の汁を三度煮詰めて作る砂糖、というところから付けられたとされる。
上質な砂糖を作った後の残り液ということもあり、色素などの不純物を多く含み黄褐色をしている。このため砂糖としての純度は低い。
しかし、ごく僅かに含むこの不純物のために「コクのある甘さ」という独特の風味を持っている。この味を生かして、昔から煮物・漬物・味噌料理の味付けに使われてきた。残り物でも美味しくして食べるという、昔の人の知恵である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます