| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
行事が行なわれる日のうち特に重要とされる日を節句といい、支那で生まれ日本に伝来した。こうして日本にも多く作られた節句のうち、江戸幕府が特に重要とした5つの節句を五節句という。
支那の伝説や宮中の古くからの行事などが融合したものといえ、それが時代の変遷を経て暮らしや風土に溶け込み、姿を変えながら今に伝えられている。
五節句は、人日の節句(1月7日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)、重陽の節句(9月9日)である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます