| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
体組織を破壊しうるような刺激、つまり侵害刺激に反応する感覚受容器のこと。
この疼痛の受容器は、強い刺激、高い温度による熱刺激、組織を傷害する物質などの侵害刺激に特異的に反応する受容器である。
疼痛には損傷時にすぐに鋭い痛みを感じ、かつ痛みを感じた部位が識別可能な一次疼痛と、損傷から遅れて鈍痛を感じ、かつ痛みを感じた部位を識別しにくい二次疼痛がある。
一次疼痛には高閾値機械受容器など、二次疼痛にはポリモーダル受容器などが知られる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます