| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
旧暦で使われていた曜日の一つ。
六曜は暦の中でも特に有名で、合理性を重視する現代社会においてもなお尊重され続けており、カレンダーや手帳等でよく見ることができる。
結婚式などでは大安・友引がお日柄が良いとして好まれる。対して仏滅・赤口は縁起が悪いとされ敬遠される。
また斎場や火葬場などでは、友引が休みになることが多く、葬儀は友引が避けられている。
六曜は旧暦の月と日から算出される。
具体的には、月+日を6で割り、その剰余が、0=大安、1=赤口、2=先勝、3=友引、4=先負、5=仏滅、となる。
より簡単には、次の通り。月は旧暦なので注意。
以降は月末まで、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口、と繰り返す。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます