| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
水は、凝固点である0℃の状態では液体と固体の平衡状態になっている。
これに溶質を溶かすと溶媒の濃度が小さくなるため、凝固する水分子に対して融解する水分子の量が多くなる。水が融解する際には熱を吸収するので、溶液の温度は次第に下がり、やがて溶解する水分子と凝固する水分子が平衡状態となる。この時が凝固点であり、0℃より低くなる。これが凝固点降下である。
凝固点がどの程度降下するかは溶媒によって異なり、同じ溶媒であれば溶質のモル数に比例する。ただし、水中でイオン解離するような溶質では、イオンの総モル数に比例する。つまり、1mol/lの食塩の凝固点は2mol/lの蔗糖水溶液の凝固点にほぼ等しい。
水に塩化ナトリウムなどが溶け込んでいる海水の場合、凝固点は−2℃程度まで下がっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます