| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
マイクロプロセッサーが、プログラムを実行しながら分岐命令の分岐先を予測する技術のこと。
最近のマイクロプロセッサーでは、メモリーにある命令を、実行するよりも先に読み込んでおいて処理速度を上昇させるパイプラインと呼ばれる技術が用いられている。
そこで問題になるのがプログラム中に存在する分岐命令である。
もし条件付き分岐命令があっても、マイクロプロセッサーは分岐条件の結果を待つことなく、先読みで後の命令を読み込み、実行の準備をする。
ここで予測が当たれば先読みの結果を採用することで実行速度を高めることができるが、もし予想が外れ分岐命令であさってのアドレスに飛んでしまったら、準備していたものをご破算にしてから再びメモリーから読み直さねばならないので、これでは速度が上がらない。
こうして、どちらに分岐するかを予測することを分岐予測といい、予想の成否が処理速度に影響することになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます