| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
薬剤で、本来の効果と付随して起こる別の作用のこと。えてして人体に有害なことが多い。対するは主作用。
副作用のない薬品はない。
そこで薬品は承認されるまえに様々な試験が行なわれ、どのような副作用があるかが確認され、その内容が添付文書に記載される。そして、医師と薬剤師は、病状と主作用と副作用を天秤に掛け、その中で適切と判断する薬品を患者に出す。
例えば、インフルエンザで40℃の熱が続けば脳に悪影響が起こりうるし、インフルエンザウィルスが脳に回れば後遺症が出る。後遺症が出れば一生苦しむことになるため、ここで多少の副作用があっても抗ウイルス剤を用いて治療することで後遺症を回避する確率を高める。これが「医療」である。
薬に絶対の安全性を求めるのは自由だが、誰からも供給されない。
絶対の安全が保証されていないから飲むべきではない、という考えを持つこと自体は自由だが、その場合は薬や近代医療にすがることを諦めるしかない。祈祷などにすがって生きることも、公序良俗に反しなければ自由なことである。
ゼロリスクなどというものはこの世にはなく、ゼロリスクは社会通念ではない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます