| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
抵抗値を変えることができる抵抗器。音響装置のボリューム制御などによく使われる。
つまみを回すもの、スライドさせるものなど様々なものがある。
半固定抵抗器のようにドライバーで回すものもある。
つまみの回転などに対する変化の仕方によって、Aカーブ・Bカーブ・Cカーブの三種類がある。
抵抗値がつまみの操作量に対して対数変化するものがAカーブとCカーブで、比例変化するものがBカーブである。
対数変化するものは、最初はゆっくりと変化するAカーブと、最初に急激に変化するのがCカーブがあるが、Cカーブのものは特殊用途であり一般には使われていない。
音量調節など信号の大きさを調整する用途では、機械の操作量に対して聴感上の音量などが直線的に変化するAカーブのものが使われている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます