| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
原子核を構成する陽子の数は同じだが、中性子の数が異なる原子核同士の関係。アイソトープ。
同じ原子かどうかの基準は陽子の数であり、この陽子数は元素名と原子番号に直接的に対応している。
原子核は核子と呼ばれる陽子と中性子からなるため、陽子の数が同じでも中性子の数が異なるものがある。陽子と中性子の数の和を質量数というが、結果として陽子の数が同じでも質量数の異なるものが複数存在する。このような原子同士を互いに同位体という。
同位体は互いの質量数は異なっているが、陽子数は同じであるため化学的性質は同等である。ただし、その質量数の違いから結合や解離反応の速度などに僅かずつ差が生じる。水素のように構成要素が変わるだけで質量が2倍・3倍と大きく変わってしまうものでは軽水素・重水素・三重水素と呼び分けられ、それぞれで顕著な物性の差が確認できる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます