| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
第一世代三環系抗鬱薬の成分。脳内のセロトニン(5-HT)及びノルアドレナリン(NA)の神経終末への取り込みを阻害するが、このうちNA取り込み阻害がより強い。
分子式C19H24N2·HCl。分子量316.87。常温では白色または微黄白色の結晶性の粉末で、無臭。融点は170℃〜174℃(分解)。CAS番号113-52-0。化学名N-[3-(10,11-Dihydro-5H-dibenz[b,f]azepin-5-yl)propyl]-N,N-dimethylamine monohydrochloride。
鬱病の治療に用いる。また、少量を昼夜の遺尿(夜尿症)の治療に使うが、抗利尿ホルモン不足に起因する症状の場合は他の薬を用いる。
製品例にトフラニール(日本チバガイギー)がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます