| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
衛星と太陽の位置関係が常に同期するように飛行する軌道。すなわち、衛星の軌道面と、太陽光の角度が、常に一定となるように飛行する軌道をいう。
この軌道では衛星の軌道面全体が1年で1回転することになる。この軌道は極軌道でのみ可能だが、極軌道では軌道面が回転しない。そこで、90°より少し大きな傾斜角で回転させ、地球と同方向に軌道面を回転させる。
適切な軌道傾斜角は軌道高度により変化し、高度800kmの円軌道なら傾斜角は98.4°となる。
この軌道から地球をみると太陽光の入射角が常に一定になるため、地球表面の観測に適している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます