| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
崩壊における、一連の核種の集まりのこと。壊変系列とも。
原子が崩壊を起こすと、別の原子へと変化する。この原子が再び崩壊を起こすと、更に別の原子へと変化する。
このように、連続する一連の核種の集まりが、崩壊系列または壊変系列と呼ばれている。
大きな系列を成すものは四種類が知られている。
質量数を4で割ったときの剰余順に、次のようになる。余りから、4n+x系列のようにも呼ばれるため、これも併記する。
崩壊を繰り返した末に出来る原子、つまり系列の最後は、ネプツニウム系列を除いて鉛で落ち着く。
ネプツニウム系列のみ、ビスマスで落ち着く。但し、ネプツニウム系列の場合は半減期が最も長い237Npでも半減期が214万年しかないため、この系列は自然界には現存していない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます