| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
恒星の重力崩壊によりできるブラックホール。質量は太陽質量の10倍程度のもの。恒星質量ブラックホールともいう。古くは恒星型ブラックホールとも呼ばれた。
太陽の30倍以上の質量を持つ星が超新星爆発を起こし、中心部に残った質量が太陽質量の約3.2倍以上の場合、自分の重力を支えることができずに中心に向かって無限に収縮していき(重力崩壊)、その結果できた天体は恒星ブラックホールとなる。
超新星爆発時に周囲の物質が吹き飛ばされるため、結果できるブラックホールの質量は、確実に元の恒星よりも小さくなる。しかし、その表面重力は元より強くなる。これは、天体の表面の重力は天体の質量に比例するが、同時に天体の半径の2乗に反比例するからである。同じ半径なら質量が倍になれば表面での重力は倍になり、同じ質量で半径が倍になれば表面重力は1/4になるのである。
つまり、天体にせよ何にせよ、圧縮して小さくしていくとその表面での重力はどんどん高まり、やがて表面からの脱出速度が光速を超え光すら出られない天体、つまりブラックホールになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます