| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
電力会社の電線路の支持物から他の支持物を経ずに需要場所の引込線取付点に至る架空電線路。
架空引込線の高さは、道路横断の場合は5m以上、鉄道横断の場合は5.5m以上とし、歩道を含むその他の場所は4m以上とする。
引込線取付点は原則として高さ4m以上とするが、交通に支障がない場合に限り2.5m以上とできる。ただし、道路が狭隘で家屋密集地区などについては3.0m以上とすることが望ましい(内線規程)。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます