| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
おたふくかぜ。ムンプスウイルスの飛沫感染により罹患する病。主な症状は耳下腺の急性腫脹で、時に顎下腺腫脹も伴う。病原体のムンプスウイルスはBSL-2(バイオセーフティーレベル2)に分類される。
腫脹は2〜3日目に頂点に達し、一週間以内には消退する。幼児期から小学校期に多く、季節は春から夏にかけてが多い。
合併症として無菌性髄膜炎なども見られ、また難聴、成人では精巣炎や卵巣炎などをおこすこともある。
生ワクチンはあるが、接種は任意である。接種により数千例に一例程度、無菌性髄膜炎の合併が見られる。
学校基準においては、腫脹が消失するまで出席停止である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます