| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
市販品の濃硫酸では濃度95〜98%程度で、油やシロップのようにとろみ(粘性)のある液体である。脱水作用、酸化作用、不揮発性、吸湿性などの特徴を持っている。
特に何%以上が濃硫酸、と決まっているわけではない。前述のような濃硫酸の性質を持つものが濃硫酸であるといえる。化学の世界では通常、少なくとも90%以上の濃度のものを濃硫酸という。旧国鉄では、比重1.59(濃度約70%)を超えるものが濃硫酸、それ以下は希硫酸として定義していた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます