| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
AC-DCコンバーター(インバーター)の出力する波形の一つ。
本当の正弦波に変換するには、大きさ、重量、効率、コストなど様々な問題があり、廉価かつ小型軽量で市販される必要がある家電製品では実現しにくい。そこで、やむを得ずこの波形を採用している。
例えば、乗用車のシガーライターソケットなどに接続するインバーター製品の多くはこの波形である。昔は正直に「矩形波」と表示されていたように思うが、最近はこれを「疑似正弦波」と表示することが多いようである。昔は本当に単なる矩形波だったためかもしれない。
これを正弦波の一種のように呼ぶのは、ほとんど詐欺に近い、非常に大それた行為であろう。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます