| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
外部から侵入した細菌などを食べて殺す(貪食する)働きをする。
ドイツ語からロイコ、あるいはドイツ語の白(Weiß)からワイセともいう。
細菌や真菌に感染した場合、最初に対応する顆粒球。
怪我などで見られる膿は、この好中球の死体が主となっている。
好中球で倒しきれなかった分は、マクロファージ(単球)が対処する。
寄生虫や寄生虫卵に感染した場合に、それらに攻撃をする顆粒球。
花粉症、蕁麻疹で代表されるⅠ型アレルギーなどでも増殖する。
機能不明。
風邪を引いたときなどには、ウイルスを除去するためにリンパ球は消費される。
細菌などの異物を単球細胞内に取り込み、酵素で消化して倒す(貪食)。
異物を分解した後、抗原を提示することで、ヘルパーT細胞が免疫反応を開始する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます