| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
対流雲の一つ。高度2km以下から10km付近まで盛り上がる雲。
いわゆる入道雲。
積雲の頭頂部が崩れると、積乱雲と分類される。大きさは無関係である。
多毛雲、無毛雲、ちぎれ雲、ベール雲、アーチ雲、降水雲、尾流雲、かなとこ雲、乳房雲、ずきん雲、漏斗雲、などに細かく分類できる。
上空が冷たく、地上が暖かい場合などに生じ、日本では夏によく見られる。
雷雨を起こしたり、竜巻を起こしたりする危険性があり、注意が必要である。
2012(平成24)年6月6日、北関東で強い竜巻が発生し、大きな被害をもたらした。
竜巻は積乱雲がもたらす。この時、次のようなことが生じる。
このような場合は竜巻の可能性があるため、注意が必要である。
また竜巻でなくても、落雷の危険があるため、低い姿勢を取り、落雷を防ぐ必要もある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます