| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
地球の地質時代のうち、新生代の前半の紀だったもの。現在では古第三紀と新第三紀に分割されている。
約6500万年前から約258万8000万年前までの間とされる。
長く、白亜紀の次の紀として「第三紀」があったが、元々は次のような大ざっぱな分類で3という名前が付いていた。
第一紀と第二紀の呼称は早々になくなるが、第三紀は長く使われた。しかしこれも1989(平成元)年、国際地質科学連合(IUGS)は新生代を三つの紀に分け、名称も変えることを決定した。第四紀は維持し、第三紀については二つに分割されている。これが2009(平成21)年に批准された。
新生代の三つの紀は、それぞれ日本語で次のように訳された。
それまで第三紀だったので、日本語ではそれを踏襲した名前を付けた。他にもいくつかの新名称は提案されていることから、いずれは日本語の訳語も変更される可能性がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます