| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
胎児を包む液体の入っている袋のこと。
妊娠初期にはまず胎嚢が確認でき、その後胎嚢の中に胎児が確認できるようになる。
超音波検査では妊娠4〜5週になると、子宮内に胎嚢が見えるようになり、妊娠の確認が可能となる。この中に胎芽(妊娠初期の胎児のこと)や卵黄嚢がある。
胎芽・胎児は、胎盤や臍帯(へその緒)から栄養を受け取れるようになるまでは、胎嚢の中にある卵黄嚢から栄養を得て成長をする。
なお妊娠反応が陽性と出て、かつ胎嚢が子宮内に見られない場合は、子宮外妊娠または流産が疑われる。
超音波検査で胎嚢の形が悪い、あるいは発育が悪いと判断された場合、それは流産の兆候ありと判断される。胎嚢自体の発育は良くても、子宮の収縮によって胎嚢が圧迫され変形してしまうこともあるが、この場合は安静を心がけたり、または子宮収縮抑制剤を服用するなどの対応をする。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます