| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
腫瘍やがんが生じると血中や尿中に増える物質が腫瘍マーカーであり、これを調べることで体内にがんが生じているか否かを判断することができる。
検査対象としては、腫瘍細胞が産生する特異性の高い物質であれば望ましいが、そういった物質はあまり検査対象となっておらず、正常細胞も産生はするが腫瘍細胞の方がより多く産生する物質が主として検査対象である。
測定値の上昇はがんの進展に比例することが多いため、腫瘍マーカーはスクリーニング(ふるい分け)や、治療経過のモニタリングとして検査される。ただし、腫瘍マーカーが陽性だからといって必ずしもがんとは限らず、また陰性だからといってがんへの罹患が否定されるわけではない。
主な腫瘍マーカーは次の通り。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます