| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
液相と気相が平衡状態にあるときの圧力。
水の場合で説明すると、水が気化(蒸発)して水蒸気になる反応と、水蒸気が凝縮し水になる反応が同時に随時起こっている。閉じた系で、気化と凝縮が平衡状態になると、水は減らず、気化していないように見える。この時の蒸気の圧力を蒸気圧という。
蒸気圧は温度により変化する。温度が上昇すると水分子のもつ熱運動エネルギーも増加し、蒸発は盛んになり、延いては蒸気圧も上昇する。そしてやがて大気圧と等しくなり、液体にも変化が生じる。これが "沸騰" であり、この時の温度が沸点である。また、この温度と圧力の関係を表わしたグラフは蒸気圧曲線と呼ばれる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます