| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
急に皮膚に発疹ができ、強い痒みを伴う病気。数日で症状がおさまるものを急性蕁麻疹、1ヶ月以上も続くようなものを慢性蕁麻疹という。
飲食物や薬剤、花粉などによるアレルギーによって発症するもの、内臓疾患が原因である場合もののほか、原因不明のものも多くある。
患部に痒み止めを塗るほか、坑アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などを投与する。抗生物質の投与や、重症患者にはステロイド療法なども行なう。場合によっては解毒剤や痒み止めの注射を行なうこともある。
患部は掻くほど広がってゆくので、掻いてはいけない。患部は、温めるよりは冷やしたほうが良いとされる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます