| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
雨後などに、太陽の反対側の空に見られる円弧状の帯。これは雨粒がプリズムの役目をし、入射太陽光が雨粒中で屈折して分光することによる。
一般には太陽光が射す方向に対して40〜42°の角度に太く目立つ主虹と、その外側の50〜54°の角度にかかる淡い副虹がある。
水滴中で一回反射したものが主虹、二回反射したものが副虹となる。理論上は三回反射した三本目の虹も考えられるが、反射回数が増えれば明るさは指数関数的に減るため、容易には見られない。
日本では一般に帯は七色をなし、主虹は外側から赤、橙、黄、緑、青、藍、紫(菫)であるとされる。副虹はこの逆となる。しかし、この色数に関しては地域性もあり一定ではない。英語圏では藍色を認識せず虹は6色とする国が多い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます