| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
種子植物のうち、全ての被子植物が属する門。新エングラー分類法、クロンキスト分類法、APG分類法のいずれにも存在するが、クロンキスト分類法ではモクレン門ともいう。
新エングラー分類法とクロンキスト分類法では、被子植物門は大きく二綱に分けられている。
対して現在のAPG分類法では、初期の被子植物から原始的な双子葉植物が分岐し、継いで単子葉植物が分岐した、残りが真性双子葉植物である、としている。このため、単子葉植物は一群と見なせるが、双子葉植物は様々な由来のものが混在していることになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます