| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
他の種類のコンデンサーには見られないほどの大容量が特徴のコンデンサーのこと。
高周波特性は悪い。
基本的には直流の蓄電用であり、バッテリーの代用である。但し大容量の電流を得ることはできない。
このコンデンサーは、導体を電解液に浸けるとその表面に自然発生する「電気二重層」と呼ばれる薄い膜を絶縁体として用いる。
この膜は1分子に相当する厚さしかなく、また実質的な表面積が大きい活性炭を電極に用いているため、きわめて大きな容量が得られる。
1985(昭和60)年頃から、機器の各種設定を保存する目的で、省電力SRAMのバックアップ電源として使われるようになった。
その後は、その大容量な点が注目され、多数のコンデンサーとスイッチングレギュレーターを組み合わせて電力貯蔵装置として使う研究が行なわれている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます