| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ヨーロッパ宇宙機構(ESA)が計画しているヒッパルコス衛星に続く位置天文衛星計画で、2011(平成23)年12月に打ち上げられる予定。
世界最大の位置天文計画であり、銀河系内のみならず、銀河系外も含めた約10億星の位置などを、ヒッパルコス衛星の100倍の精度で測定する計画である。
衛星は位置測定用の反射望遠鏡2つと、スペクトル観測用の望遠鏡1つを備える。名前にはInterferometer(干渉計)という単語が含まれるが、これは計画変更により採用されず、名前だけが残っている。
ソユーズロケットで打ち上げられ、太陽と地球に対する第2ラグランジュ点(L2)へ投入されることになっている。
5年間の観測で、各対象をそれぞれ約100回観測して、その固有運動や視差などを明らかにする。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます