| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
しし座方向に約131億光年の距離で起きたγ線バースト。発見時、観測史上最遠でのγ線バーストだった。
爆発前の天体の資料なし。
2009(平成21)年4月23日16:55:19(日本時間)(@371)に、米国のγ線天文衛星スイフトが発見し世界中の研究者に連絡、国立天文台は連絡から2時間半後に観測を開始した。
岡山天体物理観測所(岡山県浅口市)の口径1.88メートル望遠鏡で残光観測に成功し、その距離はz=8.2(地球から約131億光年)と判明した。
2012(平成24)年現在、観測史上最遠でのγ線バーストである。
なお、それ以前の記録は2005(平成17)年9月4日10:51(@118)にスイフトが発見したGRB 050904が最遠で、すばる望遠鏡によってz=6.295(128億光年)という正確な距離が求められていた。
GRB 090423自体の赤方偏移量(距離)は、発見時点でz=9、その後z=8.0に訂正され、その後幾度かの変遷の後、現在はz=8.2(資料により8.26や8.3もある)が使われている。
この記録は、僅か6日後、2009(平成21)年4月29日に発見されたGRB 090429Bによって破られた。GRB 090429Bはz=9.4で、見かけの距離は132億光年、実距離は307億光年である。
しかしGRB 090429Bの赤方偏移量が確定したのは発見より1年以上後のことであり、それまではGRB 090423が暫定一位の座にいた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます