| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
ANSI/IEC 60529-2004(Degrees of Protection Provided By Enclosure)で規定される、国際標準の保護指標。日本ではJIS C 0920が対応する。
人体への接近に対する保護と、外来固形物や液体の進入に対する保護を、等級として数字で表現することを特徴とする。この指標はIPコードと呼ばれている。
IPの後に1桁または2桁で等級を記載し、必要に応じてもう一桁または二桁を付する。
次のように記載する。JP23CHの例。
1桁目を「第一特性数字」といい、電気機器に対する保護内容として「外来固形物の侵入」と、人に対する保護内容として「危険な箇所への接近」を表わす。
2桁目を「第二特性数字」といい、電気機器に対する保護内容として「有害な影響を伴う水の浸入」を表わす。防水に対する保護は2桁目となる。
オプションの一つとして「付加文字」があり、人に対する保護内容として「危険な箇所への接近」を表わす。オプションのもう一つとして「補助文字」があり、電気機器に対する保護内容として「補助表示」を表わす。
第一特性数字に関する保護を規定しない場合はXとするため、水の進入に対する保護のみの指標は俗にIPXコードとも呼ばれている。
| 要素 | 数字または文字 | 電気機器に対する保護内容 | 人に対する保護内容 | 
|---|---|---|---|
| コード文字 | IP | ‐ | ‐ | 
| 第一特性数字 | 外来固形物の侵入 | 危険な箇所への接近 | |
| 0 | (無保護) | (無保護) | |
| 1 | 直径≧50mm | こぶし(拳)による | |
| 2 | 直径≧12.5mm | 指による | |
| 3 | 直径≧2.5mm | 工具による | |
| 4 | 直径≧1.0mm | 針金による | |
| 5 | 防じん形 | 針金による | |
| 6 | 耐じん形 | 針金による | |
| 第二特性数字 | 有害な影響を伴う水の侵入 | ||
| 0 | (無保護) | ||
| 1 | 鉛直落下 | ||
| 2 | 落下(15度偏向) | ||
| 3 | 散水(Spraying) | ||
| 4 | 飛まつ(Splashing) | ||
| 5 | 噴流(Jetting) | ||
| 6 | 暴噴流 | ||
| 7 | 一時的潜水 | ||
| 8 | 継続的潜水 | ||
| 付加文字 (オプション) | 危険な箇所への接近 | ||
| A | こぶし(拳)による | ||
| B | 指による | ||
| C | 工具による | ||
| D | 針金による | ||
| 補助表示 (オプション) | 補助表示 | ||
| H | 高圧機器 | ||
| M | 水の試験中動作させる | ||
| S | 水の試験中停止させる | ||
| W | 気象条件 | 
第二特性数字で規定される、電子機器の防水能力は、現在重要な指標となっている。
日本国内では、JIS C 0920での規定が試用されており、俗にJIS防水保護等級などと呼ぶ。性能は、0級から8級までが規定されている。
鉛直に落下する水滴に対して保護する。
鉛直に落下する水滴によっても有害な影響を及ぼしてはならない。
15度以内で傾斜しても鉛直に落下する水滴に対して保護する。
外郭が鉛直に対して両側に15度以内で傾斜したとき、鉛直に落下する水滴によっても有害な影響を及ぼしてはならない。
散水(spraying water)に対して保護する。
鉛直から両側に60度までの角度で噴霧した水によっても有害な影響を及ぼしてはならない。
水の飛まつ(splashing water)に対して保護する。
あらゆる方向からの水の飛まつによっても有害な影響を及ぼしてはならない。
噴流(water jet)に対して保護する。
あらゆる方向からのノズルによる噴流水によっても有害な影響を及ぼしてはならない。
暴噴流(powerfull jet)に対して保護する。
あらゆる方向からのノズルによる強力なジェット噴流水によっても有害な影響を及ぼしてはならない。
水に浸しても影響がないように保護する。
規定の圧力及び時間で外郭を一時的に水中に沈めたとき、有害な影響を生じる量の水の浸入があってはならない。
潜水状態での使用に対して保護する。
関係者間で取り決めた数字7より厳しい条件下で外郭を継続的に水中に沈めたとき、有害な影響を生じる量の水の浸入があってはならい。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます