| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
QUALCOMMの開発した携帯端末向けCPUの一つ。語源は不明。
Snapdragonシリーズで採用された、QUALCOMM開発のものとしては3代目のプロセッサーである。携帯電話向けチップセットであるMSMなどのシリーズで使われている。
命令セットはARMv7(ARMv8-A)となるアプリケーションプロセッサーであり、シリーズとして初の64ビットマイクロプロセッサーとなった。
ARM Cortexの対抗となるARM系RISCコアである。ARM Cortex-A15対抗だったKraitの後継で、ARM Cortex-A53対抗となっている。
Kraitは28nmプロセスで製造されていたが、Kryoは14nmプロセスで製造される。
最初にKryoを採用したのはSnapdragon 820である。
ちなみに、QUALCOMMはこれまで、Scorpion(サソリ)、Krait(毒ヘビ)と毒のある動物の名を用いていた。Kryoが何であるかは定かではないが、Cryo(ギリシャ語のκρύοを由来とする英語で、極低温の意)を由来とする造語である可能性がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます