| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
イプシロンロケットの二段目として開発された固体ロケットモーターの一つ。開発はIHIエアロスペースである。
イプシロンロケット試験機で使われたM-34cから、約30%の性能強化が図られた。
強化型開発の目的は、イプシロンロケット2号機で打ち上げたジオスペース探査衛星「あらせ」、および経済産業省が開発している小型のレーダー衛星「ASNARO-2」に合わせたもので、初号機では性能が足らず打ち上げられないことから、開発されることとなった。
M-34cと比して、モーター経が2.2mから2.5m、推進薬質量が11.6トンから15.0トンとなった。
また推進薬も、使用するアルミニウム粉末をSRB-Aと共通化したり、充填形状を変更したりすることで低コスト化が図られている。
また、第三段のKM-V2cと共に伸展ノズルが廃止され、軽量化が図られている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます