| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
さそり座に見られる球状星団。1万星あまりが集まっているとみられる。
別名NGC 6121。
位置は2000年分点で赤経16h 23m 35.28s、赤緯−26°31′31.80″。6.4等級。銀経351°、銀緯+16°。距離7,100光年。タイプIX。スペクトルG0型。
さそり座α星アンタレスから西に約1°の位置に見られる。老齢の星が多いため、全体的に赤みを帯びて見える。
1987(昭和62)年にミリ秒パルサーが発見された。
この星団の中心部に、中性子星と白色矮星の連星を回る、大きさは木星の2.5倍、主星から約30億km(太陽系では天王星軌道に相当)の距離を約100年で公転する惑星が発見されている。この惑星は周囲の恒星と同様に約130億歳と見られ、それまで見つかった惑星中最古のものである。この発見により宇宙誕生直後に、恒星だけでなく惑星も存在していた事実が明らかとなり、惑星形成や地球外生命の分野に大きな影響を与えた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます