| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
質量分析計におけるイオン化法の一種。マトリックス支援レーザー脱離イオン化法とも言う。
サンプルをマトリックス(シナピン酸など)と混合し、それにレーザーを照射することで爆発させることによりイオン化する方法。
一見過激な方法だが、実際にはエネルギーのほとんどをマトリックスが吸収するため、サンプルの分子は分解せずにイオン化される。蛋白質など、分子量が非常に大きな分子もイオン化できるのが特徴である。一方、分子量が小さな物質の場合にはマトリックスのピークに隠れてしまい、観測できない。
大きな分子をそのまま1価のイオンにするため、分析計としてはTOFを用いるのがほとんどである。
この方法の元になる原理を発見した功績により、田中耕一は2002(平成14)年、ノーベル化学賞を受賞した。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます