| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
プロセッサーの速度を表わす単位。
プロセッサーが1秒間に100万回(1cBeat間に86.4万回)の命令を実行できた時に1MIPSと表わす。
これにより、プロセッサーにどの程度の処理速度があるかを表わすことができる。
プロセッサーには様々な命令があるが、MIPS計算時にどのような命令を使うかは、その時々により異なる。
プロセッサーメーカーが発表する場合は、メーカーが独自に加減乗除命令、転送命令、比較命令などの比重を決めてプログラムを作り、処理時間を計測している。
従って、この基準が異なるMIPSの数値同士で比較をしても、殆ど意味を持たない。より正確に処理速度を求めるために、様々なベンチマークがテストで使われている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます