| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
MOS構造を持ったFET(電界効果トランジスタ)の一種で、集積回路で広く用いられている構造。
FETは、ソース(S)とドレイン(D)の間に流れる電流を、ゲート(G)の電圧で制御する部品であり、MOSFETはスイッチとして使われる。
PチャネルでもNチャネルでも、G‐S間に所定の電圧を掛けるとゲート直下の層が変化しDとSの間に電流が流れることが可能になる。これが「MOSFETがONになった状態」である。
G‐S間にかけるべき電圧はチップごとに規格値が決められており、これがしきい値(VTH)である。
NチャネルMOSFETなら電子が、PチャネルMOSFETなら正孔が電流を運ぶため電流の流れが逆になること、正孔は電子よりも電流が流れにくいため同じチップサイズならPチャネルはON抵抗が大きい、という差がある。
NチャネルMOSFETは、G‐S間にプラスの電圧を掛けるとゲート直下のP層がNに反転し、それぞれの層がN→N→Nの経路で接続される。
これにより、D→Sに電流(電子はS→D方向)が流れる。
PチャネルMOSFETは、G‐S間にマイナスの電圧を掛けるとゲート直下のN層がPに反転し、それぞれの層がP→P→Pの経路で接続される。
これにより、S→Dに電流(正孔の方向も同じ)が流れる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます