| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
MSX用FM音源の規格の一つ、ならびにこの規格で使われたヤマハのFM音源チップYM2413(OPLL)のこと。
スペック的にはモノラル、2オペレーターで、9音または6音+リズム5音中3音までを同時出力できる。同時に使えるのは内蔵音色15種とユーザー定義音色1つのみ。
PanasonicのMSX用SRAMカートリッジFM-PACとして製品化され、これが普及したことから正式に規格化された。先に正式な規格として作られたMSX-AUDIOはあったが、装置が高く全く普及しなかった。対しFM-PACは安価であったため普及し、こちらがMSX用のFM音源として一般化してしまった。
時期的にはMSX2+の頃に規格化され、後期のMSX2+に内蔵されるようになった。MSXturboRからは標準で採用されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます