| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
フラッシュメモリーの一種。NANDフラッシュメモリーとも。
1987(昭和62)年に東芝により開発されたフラッシュメモリーである。
それまでのNOR型フラッシュメモリーと比較し、信頼性は劣るものの消去や書き込みなどが高速で、また回路もコンパクトで大容量化に向いている。一方、消去はブロック単位でしかできないため、ランダムアクセスには向いていない。
データ記録用に向いており、現在、民生用製品に用いられているものは、殆どがこのNAND型フラッシュメモリーとなっている。
NAND型フラッシュメモリーは独特の性質を持っており、このためやや使いにくい。
1ページの大きさは製品ごとに異なるが、2Kiバイト前後が多い。そして、消去単位であるブロックは64ページ程度と大きめに設定されていることが多いようである。
また、書き込みだけでなく読み出しもページ単位であるため、従来のROMのようにここにプログラムを置いて直接CPUで実行することができない。必ず一旦RAMなどに複写する必要がある。このような用途ではNOR型フラッシュメモリーが使われることが多い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます