| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
この機能は、2000(平成12)年6月27日に発表されたK6-2+の533MHz版、550MHz版より正式に対応が表明された。
3種類の動作モードを持つ。
最高クロック周波数および最高電圧のモード。
つまり省電力機能オフのモードである。
最低周波数と最低電圧で動作するモード。
無条件で省電力とするモードである。
状況に応じて動作クロック周波数と動作電圧を変えるモード。
PowerNow!の最も売りとなる機能である。
オートマティック・モードは、CPUだけではなく、オペレーティングシステム(OS)側の対応も必須である。
調整要件である「CPU使用率」をモニタリングするのはOSの仕事であり、これを元にOSはCPUを操作して動作モードを逐次変更することになる。
動作クロックは、FSBに対する逓倍であり、PowerNow!では0.5倍単位で、かつ定められた範囲内でクロックを選択する。
動作電圧も、数ステップに分けられた中で必要に応じて切り替えられる。対応する電圧はCPUによって違う。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます